- Home
- ☐あゆみ
☐あゆみ
年 | センターの主な出来事 | 社会情勢・食肉業界の動き |
1977年(昭和52年) |
第11回畜産振興審議会食肉部会の建議『食肉の流通及び取引の合理化を図るため、部分肉市場の育成等の措置を講じること』 | 200カイリ漁業水域決定 |
1978年(昭和53年) | 財団法人日本食肉流通センター設立準備事務局の開設 | 日米農産物交渉合意(高級牛肉輸入増) |
1979年(昭和54年) |
財団法人日本食肉流通センター設立(昭和54年6月5日) | 第二次オイルショック |
1981年(昭和56年) | 卸売取引施設(川崎A・B・C・D棟)5月開業 豚カット肉「上」乳去勢チルド「中」の公表開始(農林水産省統計情報部駐在員により取引情報等の収集開始、63年以降センター業務として継続) 牛部分肉統一規格の検討開始(検討成果は昭和63年に「畜産物の価格安定に関する法律」に定める省令規格として反映) |
スペースシャトル「コロンビア」初飛行 |
1982年(昭和57年) | 開業1周年記念として部分肉フェアを開催 部位別取引推進のため朝市を開始(~平成10年) |
デンマークロ蹄疫発生 |
1983年(昭和58年) |
センター卸売事業協同組合成立 | ソ連機大韓航空機撃墜 |
1985年(昭和60年) | 和去勢チルド「中」の公表開始 | 日航ジャンボ機御巣鷹山墜落 |
1987年(昭和62年) | 国鉄分割民営化・JR発足 | |
1988年(昭和63年) | 牛部分肉公表等級の変更(「中」→「3」) 大阪連絡事務所開設 大型冷蔵庫施設(川崎E棟)11月開業 |
牛省令規格去勢牛(B2・B3)に決定 牛枝肉・部分肉取引規格の改正 日米・日豪牛肉交渉合意(91~自由化) |
1989年(昭和64年) (平成元年) |
豚部分肉公表等級の変更(「上」→「Ⅰ」) 大阪事業部設置 |
昭和天皇崩御、平成に改元 消費税3%導入 豚枝肉・部分肉取引規格の改正 |
1990年(平成2年) | 輸入牛肉の公表開始 大阪部分肉冷蔵事業協同組合設立 大型冷蔵庫施設(大阪南館)7月開業 |
ベルリンの壁崩壊・ドイツ統一 |
1991年(平成3年) | 名古屋情報室設置 大阪 価格公表の開始 (豚カット肉「Ⅰ」、乳去勢チルド「3」の公表開始) |
牛肉輸入自由化スタート (関税率70%) |
1992年(平成4年) | 牛コマーシャル規格の策定・公表 名古屋 価格公表の開始 (豚カット肉「Ⅰ」、乳去勢チルド「3」の公表開始) |
東京食肉市場でF1を分離公表 |
1993年(平成5年) | 大阪 和去勢チルド「3」の公表開始 | 畜産振興事業団 輸入牛肉売買終了 ガットウルグアイラウンド合意 |
1994年(平成6年) | 大阪・名古屋 輸入牛肉の公表開始 部分肉流通施設(川崎F棟)10月開業 部分肉流通施設(大阪北館)11月開業 |
首都高速道路湾岸線開通(東扇島IC)によりセンターへの交通アクセス向上 |
1995年(平成7年) | 川崎 乳去勢チルド「2」・「3」の公表開始 大阪センターによる震災救援活動(被災地で焼肉等を提供) |
阪神淡路大震災発生 製造物責任(PL)法施行 |
1997年(平成9年) | 川崎センター専用バスの運行開始 | 台湾で豚口蹄疫発生 消費税引上げ(3%から5%へ) |
1998年(平成10年) | ホームページ開設(インターネットで価格公表開始) 公表情報の充実(情報収集範囲を広域化) 川崎→首都圏、大阪→近畿圏、名古屋→中京圏 近畿圏 乳去勢チルド「2」・「3」の公表開始 |
長野冬季オリンピック開催 |
2000年(平成12年) | 92年ぶりに国内で口蹄疫発生 | |
2001年(平成13年) | 首都圏 輸入豚肉の公表開始 | 国内でBSE発生 |
2002年(平成14年) | 牛・豚コマーシャル規格の策定・公表(牛規格の改訂、豚規格の新規策定) 中京圏 和去勢チルド「3」の公表開始 |
ユーロ流通開始 |
2003年(平成15年) |
近畿圏 輸入豚肉の公表開始 | イラク戦争勃発 |
2004年(平成16年) | 米国でのBSE発生を受け、米国産牛肉の公表を休止(全地域) 国産牛肉トレーサビリティ導入手引書作成 |
国内で79年ぶりに鳥インフルエンザ発生 |
2005年(平成17年) | 中京圏 輸入豚肉の公表開始 | 日本メキシコEPA発効 |
2006年(平成18年) | 首都圏・近畿圏 交雑牛チルド「3」の公表開始 | 公益法人改革三法成立 |
2007年(平成19年) |
名古屋【旧:情報室】情報部を廃止 |
日本チリEPA発効 |
2008年(平成20年) | 九州地域 価格公表の開始(豚カット肉「Ⅰ」、乳牛チルド「2」、和牛チルド「3」の公表開始) | 原油、飼料穀物の高騰 |
2009年(平成21年) | 九州地域 交雑牛チルド「3」の公表開始 | 新型インフルエンザ世界的大流行 |
2010年(平成22年) | 新価格公表システムの構築(市況のグラフィック化・ホームページを一新) | 宮崎県で口蹄疫発生(牛・豚29万頭を殺処分) |
2011年(平成23年) | ちくさんフードフェア2011の開催 (30周年記念イベント:東北応援フェアを実施。118千人来場) |
3月11日 東日本大震災発生(福島第一原発事故) 7月 放射性セシウム汚染稲わら給与牛による風評被害が発生 |
2012年(平成24年) | 公益財団法人へ移行(平成24年4月1日) | |
2013年(平成25年) | 3月 首都圏 米国産牛肉の公表再開 九州地域 豪州産牛肉・豚肉の公表開始 10月 近畿圏・中京圏・九州地域の米国産牛肉の公表再開 川崎排水処理施設竣工 |
2月 米国産牛肉の輸入規制緩和(20ヵ月齢以下から30ヵ月齢以下) |
2014年(平成26年) | 4月 消費税引上げ (5%から8%へ) |
|
2015年(平成27年) | 川崎E棟フロン対策工事竣工 | 1月 日豪EPA発効 |
2016年(平成28年) | 大阪南館フロン対策工事竣工 | 4月 熊本地震 |
2017年(平成29年) | 4月 公表価格の算定方法の見直し (加重平均から重量中央値への見直し等)実施 |
7月 九州北部豪雨 |
2018年(平成30年) | 台風21・24号により大阪・川崎の施設被災 | 8月 中国でアフリカ豚熱発生を確認 9月 国内で26年ぶりに豚熱発生を確認 12月 TPP11発効 指定食肉(牛肉・豚肉)の価格安定制度の廃止 |
2019年(平成31年) |
台風19号の影響により、ちくさんフードフェアが中止 |
2月 日EU・EPA発効 |
2020年(令和2年) |
和牛チルド公表(週報)の等級変更(「3」⇒「4」) |
1月 日米貿易協定発効 1月 国内でコロナ患者確認 2月 コロナによる、外出自粛要請などから牛肉等の需要が激減 4月 緊急事態宣言 秋から配合飼料の上昇 |
2021年(令和3年) | コロナの影響により、ちくさんフードフェアを中止 | コロナの緊急事態宣言、まん延防止措置を繰り返す 牛肉輸出が増加(令和3年537億円【前年比186%】7,879トン【同163%】 7月 東京オリンピック2020無観客開催 |
2022年(令和4年) |
部分肉流通施設(川崎G棟)4月竣工、5月開業 |
2月 ロシア、ウクライナに軍事侵攻 春から食品の値上げ相次ぎ、関連の報道が多数 |
2023年(令和5年) |
A・B棟解体等工事のため、ちくさんフードフェアを中止 |
5月 コロナ5類(インフルエンザと同等の一般的感染症)へ移行 10月 消費税のインボイス制度開始 |
2024年(令和6年) | 6年振りにちくさんフードフェアの開催(能登牛応援のモモ肉丸焼きを実施) 農水省委託事業「食肉流通段階別経費調査報告書」の公表 |
1月 能登半島地震 1月 電子帳簿保存法改正により、電子取引データ保存が義務化(施行) 4月 時間外労働時間の上限規制トラックドライバー適用「物流の2024年問題」 10月 改正公益認定法の公布(2025年5月施行) |
2025年(令和7年) | 牛・豚コマーシャル規格の新たな規格書・紹介動画の公表 新たなセンター紹介動画の公表 |