センターのご案内
■センターご挨拶
■概要
☐主な業務
☐アクセス
☐あゆみ
☐会社法人情報
☐法人基本情報(情報公開)
☐出店企業一覧
■入居企業の募集案内
☐施設情報
☐空小間情報
■食肉流通の改善・合理化
☐食肉流通標準化システム協議会
部分肉の知識
■部分肉の規格と流通
☐牛・豚肉のコマーシャル規格
☐☐分割及び整形の方法(牛肉編)
☐☐分割及び整形の方法(豚肉編)
☐牛・豚肉の食肉標準商品コード
☐牛肉トレーサビリティ手引書
■調査研究/レポート
■食肉の情報
☐お肉に関する情報
☐家畜の種類
☐食肉の部位(部分肉)と料理
☐☐牛肉の部位
☐☐豚肉の部位
☐番付表
イベントのご案内
■ちくさんフードフェア
■イベント・セミナーの開催
出店企業の皆様へ
■お知らせ
Home
☐☐豚肉の部位
☐☐豚肉の部位
イラストによる名称解説:
下図の部位をクリックすると部位の解説や、
主なお料理の使用方法がご覧いただけます。
うで
ややきめが粗く肉色も濃く、薄切り、角切り、煮込み料理など応用範囲は広く、また、ひき肉として最適な部位です。
かたロース
ほとんどの料理に適しますが、豚しゃぶ、すき焼き、しょうが焼きなどの薄切りで利用する料理に特に適しています。
▲トップへ戻る
ロース
きめ細かく軟らか。とんかつ、豚しゃぶ、ポークソテーに適してます。また、ロースハムの原料でもあります。
▲トップへ戻る
ヒレ
きめ細かく軟らか。部分肉では周辺脂肪が取り除かれて赤身になっています。ヒレカツやポークソテーに適してます。
▲トップへ戻る
ばら
肉質はやわらかく、脂肪も多いですが、ほとんどの豚肉料理に適応します。焼き肉、焼き豚、角煮はもとより、野菜炒め、カレー、シチューの具など幅広く利用できます。
▲トップへ戻る
もも
この部位は「もも」と「そともも」と2分割して使用します。前者はポークソテー、焼き豚、ボンレスハムに、後者は炒めものや煮込み料理に使用します。
▲トップへ戻る
参考資料:社団法人日本食肉協議会「食肉の知識」
全国食肉公正取引協議会「お肉の表示ハンドブック2010」
ページ上部へ戻る
RSS
Copyright ©
公益財団法人日本食肉流通センター