- Home
- ■イベント・セミナーの開催
■イベント・セミナーの開催
「令和5年度第3回研修会」開催のご案内
『食肉消費の環境と動向』
~スーパーマーケットの食肉現場から見る食肉消費とその対応~
1 日時
令和5年10月24日(火)14時から15時30分まで
2 場所
(川崎)川崎市川崎区東扇島24番地
公益財団法人日本食肉流通センターG棟3階大会議室
(大阪)大阪市住之江区南港南5丁目2番100号
公益財団法人日本食肉流通センター南館2階セミナー室
(大阪会場では川崎会場の講演をスクリーンで視聴します)
3 講演内容
(1)演題:「食肉消費の環境と動向」
(2)講師:株式会社マオ・インターナショナル 代表取締役 毛見 信秀 氏
4 申し込み方法
こちらをクリックして、別紙により必要事項をご記入の上、センター業務部、大阪事業部までお申し込みください。
(Zoom参加の方は、業務部左近司までお申し込み下さい)
5 申し込みの締め切り 令和5年10月17日(火)
6 お問い合わせ
(川崎) (公財)日本食肉流通センター 業務部 左近司
TEL:044-299-3216 FAX:044-299-3216
(大阪) (公財)日本食肉流通センター 大阪事業部 吉田
TEL:06-6614-0001 FAX:06-6614-0003
ー ご参加ありがとうございました ー
「令和5年度第1回研修会」開催のご案内
『豪州産牛肉、羊肉の現状と今後』
1 日時
令和5年7月27日(木)14時から15時30分まで
2 場所
【川崎】川崎市川崎区東扇島24番地
公益財団法人日本食肉流通センターG棟3階大会議室
【大阪】大阪市住之江区南港南5丁目2番100号
公益財団法人日本食肉流通センター南館2階セミナー室
(大阪会場では川崎会場の講演をスクリーンで視聴します)
3 講演内容
(1)演題:「豪州産牛肉、羊肉の現状と今後」
(2)講師:MLA豪州食肉家畜生産者事業団 シニアマネージャー 北野 秀一 氏
4 申し込み方法
こちらをクリックして、別紙により必要事項をご記入の上、センター業務部、大阪事業部までお申し込みください。
5 申し込みの締め切り 令和5年7月20日(木)
6 お問い合わせ
【川崎】公益財団法人日本食肉流通センター 業務部 左近司
TEL:044-299-3216 FAX:044-299-3216
【大阪】公益財団法人日本食肉流通センター 大阪事業部 吉田
TEL:06-6614-0001 FAX:06-6614-0003
ー ご参加ありがとうございました ー
「令和5年度第1回大阪研修会」開催のご案内
『食品衛生法の解説と身近な衛生手段である手洗いについて』
1 日時
令和5年6月22日(木)14時30分から16時まで
2 場所
大阪市住之江区南港南5丁目2番100号
公益財団法人日本食肉流通センター大阪センター南館 2階 セミナー室
3 講演内容
(1)演題:衛生講習会
~食品衛生法の解説と身近な衛生手段である手洗いについて~
(2)講師:株式会社千葉衛生科学検査センター グループリーダー 新保 昌康 氏
4 申し込み方法
こちらをクリックして、別紙により必要事項をご記入の上、センター大阪事業部までお申し込みください。
5 申し込みの締め切り 令和5年6月14日(水)
6 お問い合わせ
(公財)日本食肉流通センター 大阪事業部 吉田、雪山
TEL:06-6614-0001 FAX:06-6614-0003
ー ご参加ありがとうございました ー
「令和4年度第3回研修会」開催のご案内
『激動する環境の中で変化する国内の食肉流通』
1 日時
令和5年3月23日(木)14時から15時まで
2 場所
神奈川県川崎市川崎区東扇島24番地
公益財団法人日本食肉流通センターG棟大会議室
3 講演内容
(1)演題:激動する環境の中で変化する国内の食肉流通
~日本食肉流通センターの部分肉価格データを中心に各種データを加えて、食肉取引の変化を追います~
(2)講師:日本食肉流通センター 情報部 審査役 安藤 松太郎
(3)資料:「激動する環境の中で変化する国内の食肉流通」(全22ページ)
4 申し込み方法
(1)こちらをクリックして、別紙により必要事項をご記入の上、センター業務部までお申し込みください。
(2)川崎会場・大阪会場又はZoomで参加できます。
5 申し込みの締め切り 令和5年3月16日(木)
6 お問い合わせ
(公財)日本食肉流通センター 業務部 左近司(さこんじ)
TEL:044-266-1172 FAX:044-299-3216
ー ご参加ありがとうございました ー
「第47回 2023 食肉産業展セミナーのご案内」
『激動する環境の中で変化する国内の食肉流通』
演題:「激動する環境の中で変化する国内の食肉流通」
日時:3月9日(木)11:00~11:40
場所:東京ビッグサイト 東展示棟
受講無料、先着30名です。詳細・参加申し込みは以下よりご覧いただけます。
参照URL: https://www.shokuniku-sangyoten.jp/seminar/
ー ご参加ありがとうございました ー
「第47回 2023 食肉産業展に出展します」
日時:3月7日(火)~ 9日(木)10:00~17:00
10日(金)10:00~16:30
場所:東京ビッグサイト 東展示棟 東7ホール
https://www.shokuniku-sangyoten.jp/
ー ご参加ありがとうございました ー
「令和4年度大阪第2回研修会」開催のご案内
『食肉流通の現状と今後の課題 ~食肉売場に新しい売場と商品を掘り起こせ!!~』
(最新売場成功事例 2023年の重点商品販売提案)
掲載日:令和5年(2023)1月16日(月)(PDF:129KB)
1 日時
令和5年2月21日(火)14時30分から16時まで
2 場所
大阪市住之江区南港南5丁目2番100号
公益財団法人日本食肉流通センター大阪センター南館 2階 セミナー室
3 講演内容
(1)演題:食肉流通の現状と今後の課題
~食肉売場に新しい売場と商品を掘り起こせ!!~
(最新売場成功事例 2023年の重点商品販売提案)
(2)講師:有限会社オーエムアイコンサルタンツ 代表取締役 田中誠 氏
4 申し込み方法
(1)こちらをクリックしてプリントアウトしていただき必要事項をご記入の上、
センター大阪事業部までお申し込みください。
(2)研修会会場又はZoomで参加できます。
5 申し込みの締め切り 令和5年2月14日(火)
6 お問い合わせ
(公財)日本食肉流通センター 大阪事業部 吉田、雪山
TEL:06-6614-0001 FAX:06-6614-0003
詳細参加申込書は、上記をクリックしてご覧ください。
ー ご参加ありがとうございました ー
「令和4年度大阪第1回研修会」開催のご案内 『最近の食肉をめぐる状況について』
~食肉販売環境が激変する中で、部分肉価格や消費動向、
そして牛肉輸出はどう動いているか~
掲載日:令和4年(2022)10月25日(火)(PDF:126KB)
1 日 程 令和4年11月15日(火)14時30分から16時00分まで
2 講演内容 演 題 「最近の食肉をめぐる状況について」
~食肉販売環境が激変する中で、部分肉価格や消費動向、そして牛肉輸出はどう動いているか~
(2) 講 師 公益財団法人日本食肉流通センター 情報部 審査役 安藤松太郎
3 会場(公財)日本食肉流通センター 南館2階 セミナー室 大阪市住之江区南港南5丁目2番地100号
4 申し込み方法(参加無料)
- 別紙「参加申込書」をプリントアウトしていただき、必要事項を記入して、センター大阪事業部までFAX送信して下さい。
- 参加申込者多数の場合は調整させていただくことがあります。
- 申し込みの締め切り日は、令和4年11月11日(金)17時00分までとさせていただきます。
5 お問い合わせ 公益財団法人日本食肉流通センター 大阪事業部 吉田、雪山
TEL 06―6614―0001 FAX 06―6614―0003
詳細参加申込書は、上記をクリックしてご覧ください。
ー ご参加ありがとうございました ー
「令和4年度第2回研修会」開催のご案内 『米国牛肉・豚肉市場動向の現状と今後』
掲載日:令和4年(2022)8月18日(木)(word:51.5KB)
1 日 程 令和4年9月29日(木)14時00分から15時30分まで
2 場 所 G棟3階 大会議室
3 講演内容
「米国牛肉・豚肉市場動向の現状と今後」
① 米国牛肉・豚肉の概要と生産・供給・輸出について
② 米国内牛肉・豚肉の小売、外食のトレンドと小売価格について
③ USMEFの組織紹介と活動紹介
4 講 師
米国食肉輸出連合会(USMEF) ジャパンディレクター 山庄司 岳道 様
5 申し込み方法
(1) 別紙により必要事項をご記入の上、センター業務部までご提出下さい。(FAX 可)
(2) センターHPからでも「参加申込書」を印刷できます。
URL https://www.piif.jmtc.or.jp
(3)申し込み者が多数の場合には、調整させていただくことがあります。
(4)研修会場又は Zoom で参加できます。
6 申し込みの締め切り 令和4年9月 20 日(火)17時00分まで
7 お問い合わせ
(公財)日本食肉流通センター 業務部 左近司(さこんじ)
TEL 044-266-1172 FAX 044-299-3216
メール sakonji@jmtc.or.jp
※事前に質問等がございましたら、申し込み締め切りまでに送っていただければ、研修会に
て回答いたします。
詳細参加申込書は、上記をクリックしてご覧ください。
ー ご参加ありがとうございました ー
5月17日(火)、センターG棟3階大会議室におきまして、
令和4年度第1回研修会を開催 いたします。
講演内容
(1) 演 題
「消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)について」
令和5年10月より開始される消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の概要について、事業者の方々からよく質問を受ける内容を踏まえながら、説明します。
関係者の皆様が制度の理解を深め、必要な対応を検討していただく際に活用していただくことを目的としたものです。
(2) 講 師
財務省・国税局職員
(3) 申 込
・「令和4年度第1回研修会開催のご案内」 (PDF: 200Kb)
・「令和4年度第1回研修会開催のご案内」 (Word: 26Kb)
・消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)当日資料 (PDF: 5.45Mb)
・令和4年度第1回研修会次第 (PDF: 60.8Kb)
・研修会アンケート (Word: 51.0Kb)
申し込みの締め切り日は、令和4年5月10日(火)17時00分までと
させていただきます。詳細は、上記をクリックしてご覧ください。
ー ご参加ありがとうございました ー
「令和3年度第1回研修会開催のご案内」を掲載いたしました。 ( 2021(R03)年10月18日 ) (PDF:133KB)
講演内容
(1) 演 題
「食品衛生法の改正に伴う新しい営業許可制度及びHACCPに沿った衛生管理
の義務化について」
・令和3年6月から改正された食品衛生法の営業許可制度の見直し等について
・HACCP制度及び制度に沿った衛生計画書の作成方法及びその行政対応等
・食品等のリコール(自主回収)の報告について
(2) 講 師
川崎市健康福祉局 保健所 食品安全課 中村 氏
申し込みの締め切り日は、令和3年10月29日(金)17時00分までとさ
せていただきます。詳細は、上記をクリックしてご覧ください。